PR

MacでのPostgreSQLインストール方法(インストーラ編)

PostgreSQL
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

リレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)の中でもPostgreSQLは特に人気があります

過去12ヶ月で使用したDBを調査したところ、DBユーザーのうち38%がPostgreSQLを使用したと回答しています。

参考:https://www.jetbrains.com/ja-jp/lp/devecosystem-2023/databases/

そんな需要の高いPostgreSQLをMacにインストールする方法は主に以下の2パターンあります。

  • インストーラを用いてインストール
  • コマンドを用いてインストール

本記事ではインストーラを用いてインストールする方法をご紹介します。

※ コマンドを用いたインストール方法が知りたい方はこちらを参考にしてください。

動作確認環境

macOS Monterey 12.3

インストール方法

まずPostgreSQLをインストールするサイトにアクセスします。

PostgreSQL
The world's most advanced open source database.

ホーム画面からダウンロード画面に移動します。

インストールするPCのOSを選択します(今回はmacOSを選択)。

Download the installer をクリックします。

PostgreSQLのバージョンを選択します。

今回は16系の最新バージョン16.3をダウンロードします。

ダウンロード中ですのでしばらく待ちます。

DMGファイルがFinderのダウンロードフォルダ内にダウンロードされるので、ダブルクリックすると仮想ドライブがマウントされます。

postgresql-16.3-1-osxをダブルクリックします。

アプリを開いてよいかの確認メッセージが表示されるので、開くを選択します。

Macを起動するときのパスワードを入力し、OKを選択します。

PostgreSQLのセットアップ画面が表示されるので、Nextで進みます。

PostgreSQLの保存先を決めます。

デフォルトの、/Library/PostgreSQL/16 のままNextで進みます。

PostgreSQLと同時にインストールするコンポーネントを選択します。

全て選択されたままNextで進みます。

pgAdmin 4:PostgreSQL 用の GUI 管理ツール

データを保存先を決めます。

デフォルトの、/Library/PostgreSQL/16/data のままNextで進みます。

スーパーユーザ(デフォルトでpostgresという名前で作成される)のパスワードを設定します。

※ スーパーユーザは、データベース内のアクセス制限をすべて変更することができます。

ポート番号を決めます。

デフォルトの5432のNextで進みます。

ロケールを決めます。

環境に応じて設定してくれるのでデフォルトの[Default locale]のままにしておきNextで進みます。

確認画面が表示されるのでNextで進みます。

Nextを押してインストールを開始します。

セットアップが完了したのでFinishを押して終了します。

Launch Stack Builderのチェックを入れて終了するとStack Builderの画面が立ち上がります。

Stack Builderでは追加のツールをインストールできます

特別なことが無ければチェックを外してFinishで終了でOKです。

今回は特に追加のツールをインストールしませんがStack Builderの画面を確認するためにチェックを入れて終了します。

Stack Builderの画面が立ち上がりました。

インストールしたソフトウェア、つまりPostgreSQLを選択します。

追加できるツールの一覧が表示されます。

今回は特にインストールしないのでCancelで画面を閉じます。

インストールできたことの確認

Finderで

/Library/PostgreSQL/16

にアクセスできればインストールができております。

※ 16の部分はインストールしたPostgreSQLのバージョンに応じて変更してください。

まとめ

MacでPostgreSQLをインストーラを用いてインストールする方法をご紹介しました。

MacでPostgreSQLのインストールを考えている方の助けになれば幸いです!

また、効率的にPostgreSQLを学習したい方には講座の受講をおすすめします!

独学よりプロに教わるほうが格段に学習効率は高いです。

WinSchoolではデータベース(PostgreSQL・MySQL)が受講できます。

現在、無料カウンセリングを実施されているので興味のある方はぜひ申し込んでみてください!

まずは無料体験・説明会に参加を♪【Winスクール】

タイトルとURLをコピーしました